あうん堂について漢方を考える町の駆け込み薬局として症例のご紹介ご相談の流れ料金について


今日の伝言板



痛みについてのその後の研究

2024年01月20日

痛みについてのその後の研究

(よくわかる黄帝内経基本としくみ)秀和システムより

この本は今から約2500年ほど前に時の皇帝と薬師との問答集ということらしい。
この内容は、「素問」・「霊枢」という内容に分けて著されているようだ。
「素問」・「霊枢」もそれぞれ研究者によるその本が出版されている。
鍼・灸を学んでいる人にとっては経絡は絶対に必要な学問であるが、その原典はここにある。
それから脈診、病気の始まり、終息のなり方、実生活における養生のやり方、
それから人の一生、細い人生の道を無事に渡り終えるための人生訓など、
男女の生長老衰(女性は7歳刻み、男性は8歳刻みで体の様子の変化が書かれている)
普段何気なく口に出している事もこの中に書かれていることが多いようだ。
読んでいくにしたがって、人の体、病気の発生、終息とその過程など実によく詳しくとらえているなと
感心する。
人の体の変化や一生を通じての人生の養生訓というような書物と考えてもよい。
貝原益軒の「養生訓」もよく似た表現をしているところがあるので彼も読んでいたと思われる。

私もおくばせながら最近この本をよく読んでいるのだが。その中で痛みについての記述がある。
痛みの出現とその意味するところ、じっくり読んで考えると今の実生活にも当てはまることが多いのに
気付く。その中に「気通じざればすなわち痛む」という文言がある。
これは何を意味しているのかな?
反対に考えれば「気通ずればすなわち痛まず」となる。
よく研究しているとその意味するところがうっすらと判ってきたような?。

最近は痛みも出る部所によっていろいろと病名が付けられている。
最近は、リウマチとか線維筋痛症とか原因のわからず痛む病気が多い。
研究者はその原因を突き止めようと研究はしているだろう。
その反面、痛み止めという新薬も多く開発されている。
ただ痛み止めを飲んで痛みを抑えたところでその原因成るものは全く分からない。
鎮痛剤、免疫抑制剤、抗炎症剤そのような新薬を与えてその場をしのいでいる、
が根本的な治療にはなっていない。
痛み止めをすぐに飲むとその原因となるそれまでの経緯が全く判らなくなってしまう。
がそれは仕方がないな。

私なりに研究しているのだが、痛みというのは組織の最終的な絶叫なのかな?
そうなるまでに何かの声を出しているのでは?と考えるようになってきた。
組織が痛みを発するまでに何かの声を出している、何かの信号を発しているのでは?
と思うようになってきた。
この信号に気づくか気づかないかでその後が大きく分かれてくるのでは?
今は、その組織が発する信号を研究している。
これが「気通じざればすなわち痛む」と大きく関わってくるのかな?
この研究は私にとって非常な興味を持っている。
この考え方は、病院勤務時代には全く思わなかったことなんだが
漢方を学んできて初めて気づき始めたことだなんだな。
研究がすすんだらまたお話ししよう。








漢方相談あうん堂薬局は、煎じ薬・エキス剤専門です。
丁寧なカウンセリングを元に適切な処方を行うため、ご予約の方を優先とさせていただいております。
ご来店の場合は、あらかじめお電話にてご予約をお願いします。
(カウンセリング料金など詳細はお電話でお問合せください。)

090-8932-3779(営業時間:11:00~19:30)
※事前にご連絡ください。出られない場合は、着信とメッセージを残していただければ後ほど折り返しご連絡いたします。
メール・skypeでのご相談もお受けしております。  >>  詳細はこちらから
Posted by 漢方相談あうん堂薬局 at 12:00│Comments(0)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。