心臓、脳、血管を考える
2024年04月15日
心臓を考える
(図は医学書より拝借)
最近は何らかの心臓疾患を持たれている人が良く来られるようになった。
不整脈、狭心症、心筋梗塞など。それらの人はもちろん病院での治療や検査をされている人である。
薬も大体10種類くらいを飲まれている。これらの薬も毎日となるとかなり負担らしい。
私でもこれらを毎日飲むとなると大変と思うな。
それでも体の調子が良ければそれでいいのかもしれないが、余り芳しくないので別の薬を希望しても
変更してくれないとの苦情もよく聞く。
しかし、商品名はそれぞれの製薬会社が付けているので名前が変われば違っているように見えるが、
その化学名は同じ場合が多い、これらの薬は昔からほとんど変わっていない。
私の父も心臓を患って入退院を繰り返していたからよくわかっている。そして、肺水腫となって亡くなっていった。
この当時は漢方薬については無知だったので私自身救いようがなかったので残念な気持ちが残る。
私自身も父の年齢に近づいて来ているので心臓や脳血管については研究している。
それもなったからというのではなく、ならないように研究している。
そして、毎日それらの薬を飲んでいる。なったから飲むのもあるが漢方薬はならないようにも飲むことができる、
これが新薬と漢方薬との大きな違いである。
心臓を動かしている心筋に必要なのは栄養と酸素なんだ。それと、血管中に血栓を造らないようにする。
これが非常に大事なことである。
栄養は食事が主だが酸素を運ぶのはなかなか難しい、新薬では先ずその作用は期待できない、
しかし、生薬は元々酸素を運ぶ能力があるし、その中でも丹参はその最たる生薬といえる。
それに、田三七人参は血液をサラサラする作用と血栓を造りにくくする作用に優れている。
これらを他の薬方と一緒に飲むことによって私の心臓は元気に動いている。
年齢に関係なく若い人でも狭心症や心筋梗塞、動脈瘤、大動脈解離などを起こしている。
なってからでは遅いので、ならないように未然に防ぐことはできないのかな?
しかし、漢方薬の良いところは未然に防ぐことができるということです。
さて、狭心症、 心筋梗塞ってどんな病気?この病名はよく聞くけど実際はよくわかっていないようなので一応説明します。
ある書物によると
*狭心症とは冠動脈が動脈硬化によってできたプラーク(血管内部に脂肪や石灰などが溜まり
瘤のように膨らむ状態)によって狭くなり、血液の流れが悪くなって、酸素の供給が不足するため
一時的な胸の痛みや圧迫感などの発作が起こる。
また、血管壁に動脈硬化が原因でできたプラークが破裂し、それを修復しようとして
血小板が集まって血栓(血の塊)をつくり血流をさらに悪くする。
症状としては、胸の奥の何とも言えない痛みや圧迫感が起こる。
*心筋梗塞とは冠動脈のプラークが破裂してできた血栓により、血管が詰まり、
心臓の筋肉(心筋)に血液が行かなくなって心臓が壊死する病状です。
*狭心症や心筋梗塞の原因になるといわれる動脈硬化とは
本来血液がスムーズに流れるように、弾力性に富み、内壁は滑らかです。しかし、
高脂血症や肥満、加齢、ストレス、活性酸素の増加などによって血管壁が硬くなり、
またプラークなどによって血流が悪くなってくる状態を言い、このようになってくると、
冠動脈に限らず脳動脈、腎臓動脈も悪くなり大動脈瘤、大動脈解離などの原因にもなります。
まぁ、狭心症や心筋梗塞に対しては降圧剤をはじめβ遮断薬、カルシウム拮抗剤、血管拡張剤など
いろんな薬品が開発されていますが、未病を防ぐためには利用できません。
いったんそのような状態になればかなりの種類の新薬が出ます、
確かに心臓機能を調整したり、血管を拡張したりと作用はありますが副作用もそれなりに多いです。
毎日の食事などに注意を払っても現在の食事環境ではこれらを未然に防ぐことは非常に困難な状況だと思います。
スーパーマーケットなどに行って見てみると、食材よりも出来合いの食品がものすごく多いのにはびっくりする。
いわゆる超加工食品といわれているものなんだが今これが糖尿病、高血圧、高脂血症、
黄斑変性症、網膜症などの原因になっていると海外で問題になっている。
食品の中でも、塩、油、砂糖のバランスがよく取れている食品がよく売れるといわれている。
それに添加物がしこたま混入されている。まぁ、この傾向は収まらないだろう。
だから、できるだけ素材を生かした手料理を造ることが大事なことだ。
それに、病院では言わないが活性酸素の害が極めて多いと思う。
コロナウイルス、戦争、災害などが一緒に襲来している。いまだかってなかったような事態に入っている。
今までよかったものが次々とダメになっていく。まさに、混沌とした状態が続いている。
こんな時代を生き抜いていかねばならない。また最近では著名人の方が心臓病や血管障害で亡くなっていく
記事をよく見かける。
私もこんな状態にはならんように普段から食生活には気を付けている。
幸いにも私は漢方を学んでいるので、心臓、脳、肝臓、腎臓などを健康に保つ生薬を飲んで健康に暮らしている。
生薬の中でも特に毎日使用しているのが丹参と田七人参なのだ。
丹参について:漢方生薬は元々酸素を運ぶ作用があるが、その中でも丹参は特別多く運ぶといわれている。
中国では心臓病や脳血管障害によく使用している。 冠心二号方という薬方
田七人参について:①冠状動脈の血流量を増加して心臓機能を強化する
②毛細血管を拡張させ、血圧を下げる
③血栓の原因となるプラークを除去する
④血液中の活性酸素を除去する
⑤肝臓の血流量を高め肝機能をたかめる
⑥抗炎症作用と鎮痛作用が強く傷や障害箇所を早く治癒するように働く
⑦血液をサラサラさせる反面、止血にも優れており相反する作用を
持つ不思議な人参

漢方相談あうん堂薬局は、煎じ薬・エキス剤専門です。
丁寧なカウンセリングを元に適切な処方を行うため、ご予約の方を優先とさせていただいております。
ご来店の場合は、あらかじめお電話にてご予約をお願いします。
(カウンセリング料金など詳細はお電話でお問合せください。)

※事前にご連絡ください。出られない場合は、着信とメッセージを残していただければ後ほど折り返しご連絡いたします。
メール・skypeでのご相談もお受けしております。 >> 詳細はこちらから
Posted by 漢方相談あうん堂薬局 at 12:40│Comments(0)
│狭心症・心筋梗塞・心臓カテーテル
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。